美しい所作、かっこいい立ち居振る舞い
2014.03.25 Tuesday 22:55
毎年この時期になると、上田ケーブルビジョンで市内の小中学校の卒業証書授与式の模様が、毎日朝から晩まで流れています。
卒業生一人ひとりに卒業証書を手渡すシーンが延々と続くのですが、つい見入ってしまう、張田屋桃次郎です。
知っている子がいるわけでもないのに。
しかし、どこの学校も何故みな同じ内容の卒業式なんでしょう。大人が決めた式典に子ども達が“やらされてる”感が否めない。
主役は卒業生なのだから、どんな卒業式をしたいのか、彼らに演出させればいいと思うのですが。中学生なら出来るでしょう。
といっておきながらなんですが・・・、でもまあ、型にはめられた式典をいわれた通りにこなすことも、貴重な経験ですよね。
名前を呼ばれ、返事をし、お辞儀をして証書を受け取るという、全員が同じ所作をするのに色々な子がいるなあと思うのです。
緊張している子、キョロキョロしている子や、ご多分に漏れず、ふてくされたやんちゃ気取りな子がいたり、かと思えば、やたらニコニコした子もいて、とても面白い。
仕事柄どうしてもメガネを掛けた子に目が行きますが、どうして『メガネを掛けたかっこいい子』っていないのでしょうか。
マンガやアニメの中の学園にはメガネを掛けたかっこいい男子がよく出てくるのに?
かっこ良くないメガネッ子って、掛けているメガネそのものが「残念なかたち」ということもありますが、一番は立ち居振る舞いではないでしょうか。
お辞儀の仕方が美しい子は、顔を上げた瞬間に容姿まで美しく見えてしまうのです。

それから、式典は、卒業生の入場から始まり、退場で終わるのですが、その行進の時の歩き方がみな美しくない。

上半身が左右に揺れる子や、頭が上下する子が多い。身体の中心となる軸が出来てないのです。
そんな中で「おっ!この子はいいね!」という子を見つけると楽しいのですが、残念ながら今年は今のところ見当たりませんね。
そして、美しいメガネやかっこのいいメガネを掛けても、その立ち居振る舞いが美しくかっこよくなければせっかくのメガネが似合わないメガネになってしまいますのでお気を付けください。
しかし、「まず形から入る。心は後からついてくる」といわれるように、例えば、着物を着ると身体に中心軸が出来、心がピシッと引き締まります。
禅の教えに『調身・調息・調心』とあり、身体が調うと息が調う、息が調うと心が調ういいます。
それと同じように、メガネが心を作る道具になれば素敵なことですし、実際にそうなるものだと思うのです。
その人を美しく見せるメガネを掛けると、所作も美しくなるし、かっこいいメガネを掛けると、立ち居振る舞いもかっこ良くなるのです。
先日のトランクショーでも実証されました。

Kagero&Galileo・Galilei
卒業生一人ひとりに卒業証書を手渡すシーンが延々と続くのですが、つい見入ってしまう、張田屋桃次郎です。
知っている子がいるわけでもないのに。
しかし、どこの学校も何故みな同じ内容の卒業式なんでしょう。大人が決めた式典に子ども達が“やらされてる”感が否めない。
主役は卒業生なのだから、どんな卒業式をしたいのか、彼らに演出させればいいと思うのですが。中学生なら出来るでしょう。
といっておきながらなんですが・・・、でもまあ、型にはめられた式典をいわれた通りにこなすことも、貴重な経験ですよね。
名前を呼ばれ、返事をし、お辞儀をして証書を受け取るという、全員が同じ所作をするのに色々な子がいるなあと思うのです。
緊張している子、キョロキョロしている子や、ご多分に漏れず、ふてくされたやんちゃ気取りな子がいたり、かと思えば、やたらニコニコした子もいて、とても面白い。
仕事柄どうしてもメガネを掛けた子に目が行きますが、どうして『メガネを掛けたかっこいい子』っていないのでしょうか。
マンガやアニメの中の学園にはメガネを掛けたかっこいい男子がよく出てくるのに?
かっこ良くないメガネッ子って、掛けているメガネそのものが「残念なかたち」ということもありますが、一番は立ち居振る舞いではないでしょうか。
お辞儀の仕方が美しい子は、顔を上げた瞬間に容姿まで美しく見えてしまうのです。

それから、式典は、卒業生の入場から始まり、退場で終わるのですが、その行進の時の歩き方がみな美しくない。

上半身が左右に揺れる子や、頭が上下する子が多い。身体の中心となる軸が出来てないのです。
そんな中で「おっ!この子はいいね!」という子を見つけると楽しいのですが、残念ながら今年は今のところ見当たりませんね。
そして、美しいメガネやかっこのいいメガネを掛けても、その立ち居振る舞いが美しくかっこよくなければせっかくのメガネが似合わないメガネになってしまいますのでお気を付けください。
しかし、「まず形から入る。心は後からついてくる」といわれるように、例えば、着物を着ると身体に中心軸が出来、心がピシッと引き締まります。
禅の教えに『調身・調息・調心』とあり、身体が調うと息が調う、息が調うと心が調ういいます。
それと同じように、メガネが心を作る道具になれば素敵なことですし、実際にそうなるものだと思うのです。
その人を美しく見せるメガネを掛けると、所作も美しくなるし、かっこいいメガネを掛けると、立ち居振る舞いもかっこ良くなるのです。
先日のトランクショーでも実証されました。

Kagero&Galileo・Galilei